大阪材との出会い
家づくりを考えるにあたって、必要不可欠な構造材。
どんな材料で、またどこの材料でということが、非常に重要であると考えました。
まず拘りたいのが、国産の杉・檜であること。
やはり日本の風土に合う木で、耐久性に優れ、安心して暮らせることが1番となると、これ以外は考えられません。
次に、どこの木か。
大阪は山を1つ越えれば奈良の吉野材や和歌山の紀州材があり、これらはブランド力もあり非常に良材です。
が、どこか腑に落ちない思いに駆られました。
自分は森林についての知識はまだまだ乏しいこと。
良いもので、皆が選ぶから自分も。
それでは駄目だと思い、まずこの大阪にはないだろうかと思い、調べていくと、なんとありました。
すぐに方々にコンタクトを取り、巡り会えたのが田中製材所さんでした。
快く見学させていただき、昔ながらの製材機器や大阪産の杉、檜を見させていただきました。
大阪は先の台風の被害による風倒木問題に直面していること、また田中さんは河内長野を中心に、町のエネルギー問題にも着目していることを聞かせていただきました。
大工、工務店の立場から見ると、構造材として使うことが難しくても、弊社なら化粧の枠材に利用させてもらいたい等、少しでも大阪の森林問題に向き合いたいと思いました。
大阪で伐採された木を、そのまま大阪で使う。
さらに、大工と製材屋さんの両面で話し合って1本の木の木取りをする。
大工自らが木拾いすることで、無駄をなくす。
本来の家の建て方。
本当の意味での地産地消を、地元でできるという大きな喜び。
乾燥はやはり自然乾燥。
木の特質、成分を活かす使い方を。
現状、数限られる大阪材ですが、少しでも多くの人に認知してもらい、広まっていけばいいなと思いました。
構造はできる限り大阪材に。 新たなこだわりと想いがかたちになりますように。
株式会社仮谷工務店
住所:大阪府大阪市住之江区北加賀屋2-4-23
電話番号:090-5059-8721
NEW
-
22.Feb.2023
-
モデルルーム・制作物...今回のモデルで、大工制作をした家具や小物を紹介します。 ま...14.Feb.2023
-
祖父の働いた地へ想い...中学時代、部活やスクールで厳しい練習を共にした、地元の後...13.Feb.2023
-
モデルルーム・スピン...工事はいよいよ仕上げにかかってきました。元々の外壁に1度モ...26.Jan.2023
-
モデルルーム ―坪庭②―「土とにがりと石灰と」日本の伝統の土間「三和土」(たたき...23.Jan.2023
-
モデルルーム工事―坪庭―モデルルームの、玄関部、坪庭部の工事です。玄関部分を、松...03.Dec.2022
-
モデルルーム工事 階段階段工事です。モデルルームからは見えないのですが、少し複...15.Nov.2022
-
モデルルーム造作・一枚板モデルルーム工事の様子です。今回はこの時まで温めていた、...04.Nov.2022