数寄屋風 和食屋さん工事in岡山
年末頃から工事をさせていただいた、和食屋さんです。 まずメインの桧のカウンターになります。 継手になる部分が、とても複雑…
年末頃から工事をさせていただいた、和食屋さんです。 まずメインの桧のカウンターになります。 継手になる部分が、とても複雑…
今回のモデルで、大工制作をした家具や小物を紹介します。 まずメインとなる座卓になります。 今回縁があり、幻の木と言われる…
中学時代、部活やスクールで厳しい練習を共にした、地元の後輩、ジムのインストラクターとして実績を積み、自分で開業すべくジ…
工事はいよいよ仕上げにかかってきました。元々の外壁に1度モルタルを塗りつけ、壁の凹凸を均します。その上にスピンオフを施工…
「土とにがりと石灰と」日本の伝統の土間「三和土」(たたき)です。モルタルやコンクリートを使わず、土を叩き締めて固める土…
モデルルームの、玄関部、坪庭部の工事です。玄関部分を、松葉舎の小松さんが1枚1枚並べてくださってます。今回使用していた…
階段工事です。モデルルームからは見えないのですが、少し複雑な納まりを考えたので、紹介です。CADによる製図で原寸を起こし、…
モデルルーム工事の様子です。今回はこの時まで温めていた、一枚板達の登場です!こちらは桧の一枚板。長さが3mを超えるものを…
モデルルーム、造作工事の様子です!現在、天井の板を張っていってます。この杉板も大阪材になります。1枚1枚加工して作ってい…
床も張り終えると、今度は造作枠工事です。こだわりの河内材の杉を手鉋でしっかり仕上げて加工していきました。 枠が入ると間…
モデルルーム工事、床張りの工程に移りました!メインとなるもみの木の床板です。柾目取りのため、目がスッと通り並ぶとキレイ…
前回に引き続き、構造部分です。正面を丸々やりかえる、大規模な改修になってます。応援に大工志が1名来てくれました。 表部分…
解体から半年、遂にモデルルーム兼事務所の工事が本格的に始まりました!!伝統工法を取り入れた構造に、もみの木の床板を使っ…
2年ほど前から声をかけてもらい、いつか一緒に仕事したいなぁと話していた大工育成塾の同期と、2年越しにお仕事をする機会を得…
1. 古民家リフォームの意義と大阪の文化遺産 大阪、この活気あふれる都市の風景の中には、古き良き日本の伝統を守り続ける古民…
大阪府豊中市のお家にて、もみの木の使用を決めていただきました。きっかけはお孫さんのアトピーや、埃などに弱く咳が止まらな…
1. 空家リフォームの概要とその重要性 空家リフォームは新たな生命を吹き込むプロジェクトであり、大阪から新鮮な風を送り出し…
木組の重要性について。木組は、長く住まい手を守る家を建てるにあたって最も技術と知識を要する部分です。手刻みによる木組で…
今年もやってまいりました。大工志塾修了研修、本年は2期生による刻みです。 協力していただいている神流森林組合の作業場にあ…
神流町集合実技研修始まりましたー!!今回の塾生は5期生。1学年目の生徒達となり、大阪は僕が担当しています。みんな真面目で…
伝統構法に必要で、大前提の要素。「手刻み」手刻みとは、大工が墨付けをし、手作業で仕口や継ぎ手を加工することです。よく紹…
昨年より計画をしていた、新事務所となる建物の解体工事が始まりました! 長い時間をかけたプランや段取り等がついに動き出し…
先日、田中さんとお会いした時に、トラスの会というものを紹介していただきました。ちょうど予期されていたかのようなタイミン…
家づくりを考えるにあたって、必要不可欠な構造材。どんな材料で、またどこの材料でということが、非常に重要であると考えまし…
今年も昨年と同じく、奈良県での開催となりました。そして今年見学させていただいたのは2ヶ所!まずは伝統的建造物群保存地区で…
コロナ禍で中々厳しいところ、時間を取ってくださり、静岡県浜松市の日本ISJ研究所の、もみの木とスピンオフを施工されたお客様…
妻の実家の1室を、もみの床板とスピンオフで(勝手に 笑)仕上げました。今回はローラー塗装で、クロスの上からの施工になりま…
大阪で携わったお家での、大工仕事です。始まりから終わりまで、造作仕事がふんだんにあり、大工としては形に残る、見える仕事…
神流町の続きです。塾生による手刻みが終わり、鉋仕上げをしてキレイになりました!今回、研修にて行われた工法は、伝統構法石…
しばらく更新なく放置しておりました。7月末から8月頭までの間、群馬県神流町にて行われた、大工志塾の1期生の集合実技研修に、…
大工志仲間であり、後輩大工さんの現場に応援に行きました。こちらも杉をふんだんに使ったお家で、増築とフルリフォームをして…
5月2日を予定しておりました、もみの木体感・説明会ですが、大阪市の緊急事態宣言を受け、G.W中の開催を見送る判断に至りました…
JAXAが認めた最高性能「スピンオフ」の実技を、改装中の自宅で行いました。開発元である日本ISJ研究所から、塗り指導にも来てい…
告知です!!この度、仮谷工務店では『もみの木体感見学会』を開催することとなりました(*^^*)実際に、もみの木の床材などに触…
改装中の自宅の玄関に、もみの木を張りました。今回はサンプルでいただいたもみの木を張らせていただいたので、オイル塗装の物…
2020年の仕事納めは父の現場へ行きました。独立して別々になっても、自然と年末は足が向いていきます。現在増改築中のお家なの…
今年施工させていただいた、木の螺旋階段とR棚です。1段ずつ固定していき、持ち出した部分は仮に受けていきました。 並べ終えた…
10年お世話になった堺市の工務店、コアー建築工房のお家の建前に応援で呼んでいただきました。 柱、梁等の構造材から現し天井に…